2016.06.26 【お祭りカレンダー】1月に東京で開催されるお祭りまとめ 東京で1月に開催されるお祭りをリストにしてみました。それぞれ、お祭りの詳細ページに取材記事をリンクしています。まだまだ作成途中のページもありますが、続きを読む
2016.06.21 子供の成長と出世を祈願する、六郷神社の「子供やぶさめ」 裃、袴をつけ腰に太刀をさした武家装束の13才以下の男児が木馬に乗り、4対八個の目玉がちがった方向を睨む大的に矢を突き射して邪気を払い鬼門除けをして子続きを読む
2016.06.21 真剣を持った山伏が火の上を渡る「秋川の火渡り祭」 西暦900年頃の開山といわれ、北条氏照や徳川家康を初めとする歴代徳川将軍の帰依が厚かった古刹、秋川不動尊西福寺で招福除厄の火生三昧(かしょうさんまい続きを読む
2016.06.21 江戸時代天保年間に始まった民俗無形文化財「代田餅つき」 代田の地名は伝説の巨人「だいだらぼっち」に由来すると言われるが、この代田地区に昔から伝わる独特の餅搗き行事が保存されている。その搗き方は他地域では見続きを読む
2016.06.21 だいこく様から小槌を振って福を授けられる「だいこく祭り」 随神門をくぐったすぐ左手に高さ6m余の大きな大黒像が立っている。神田明神一之宮祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)別名大国主命の像だ。国土経営、夫婦続きを読む
2016.06.21 待乳山聖天に大根を持ち寄り、ご利益を授かる「大根まつり」 待乳山聖天(まっちやましょうてん)の縁日は20日だが、1月7日に大根、酒、団子に野菜等を供え、家内安全、商売繁盛を祈る大般若転読法要、百味供養が行わ続きを読む
2016.06.21 元三大師を祀る拝島大師で行われる、東京一早い「だるま市」 元三大師を祀る拝島大師では、東京一早いだるま市が開かれる。インドの達磨大師との関係で、元三大師の命日にだるま市が開かれるようになったが、広い境内に露続きを読む
2016.06.21 平安時代から続く宮中行事の由緒ある儀式「どんど焼き」 松の内が終わり、取り外したしめ飾りや松、竹類を集めて焼く火まつりを「どんど焼き」と言う。燃え盛る火勢や音を形容する連想からつけられた名前だが正月の神続きを読む
2016.06.21 新小岩香取神社で行われる、禍を未然に防ぐ行事「道饗祭」 科学や医学が発達していなかった我々の祖先の時代、一たび災禍や疫病が流行れば村全体が全滅の危機に瀕する。そこで身を守り社会を守るために禍が発生する前に続きを読む
2016.06.21 七福神の中で、日本の神は恵比寿だけ?「福生七福神」へ巡拝 元旦から七草までの7日間に七福神を巡拝して長寿と家内繁栄を祈願する「七福神めぐり」は、すでに室町時代末期から行われており江戸時代に大いに流行した。 続きを読む
2016.06.21 東京で唯一冬ぼたんを一般公開している「冬ぼたん祭り」 ぼたんはその枝振りに比べ、変化に富んだ豪華な花を咲かせることから「富貴・繁栄」を表す縁起の良い花とされているが、東照宮ぼたん苑では東京で唯一冬ぼたん続きを読む
2016.06.21 三が日に招福猫児(まねぎねこ)を授与する豪徳寺の「初詣」 次第に少なくなってゆく正月のしきたりの中で初詣だけはますます盛んだが、ここ豪徳寺では三が日に「まねぎねこ」を授与する。 貧寺だったその昔、和尚が自続きを読む
2015.12.10 東京に住んでても知らなかった!1月に開催されるお祭り6選 新年の幕開けの1月には、各神社では様々な祭りが開催されます。お正月らしいお祭り、だるま市、寒中禊など、このシーズンらしい光景を見ることができます。今続きを読む